7つの加入メリット

  • 最終仕上げ工程を
    明確な方法で指示が可能

  • 前工程での表面粗さを
    指示する方法

  • 前加工で表面性状を
    作製する方法

  • ものづくり加工技術
    よろず相談受け入れの場

  • 提案型バリ取り・表面仕上げ・
    洗浄技術講習会・展示会の開催

  • 設計者に対して、
    前工程の提案・面粗さ指示

  • 地場産業の底力が
    発揮できる技術提案

メリットについて

ものづくり加工技術よろず相談担当

技術フェロー紹介

  • 北嶋弘一

    北嶋弘一写真

    関西大学名誉教授、学校法人関西大学顧問、日本工学会フェロー、精密工学会元副会長・フェロー・名誉会員、砥粒加工学会元会長・名誉会員・顧問。
    これまで切削加工から研削・研磨加工に至る幅広い精密加工技術の高精度・高能率化に対する研究・開発に取り組む傍ら、バリ取り・エッジ仕上げの研究にも精力的に取り組み、それらに関する研究会の会長を務め、学会賞多数受賞。「バリ取り・エッジ仕上げ大全(日刊工業新聞社)」ほか著書多数。

  • 當舍勝次

    當舍勝次一写真

    元明治大学理工学部専任教授。
    教育分野:モノ創り原論、機械工作、機械加工学。研究分野:ショットピーニング、グリットブラスト。著書:金属疲労とショットピーニング(共著 )。社会貢献:第4回ショットピーニング国際会議幹事、第10回ショットピーニング国際会 議議長、JIS規格原案作成委員長(JIS B 2711、B 2704、B 2706、G 0951)、元砥粒加工学会誌編集委員長、日本ばね学会元会長・名誉会員、ショットピーニング技術協会会長。

  • 愛恭輔

    愛恭輔写真

    高能率切削技術アドバイザー
    神奈川大学第二工学部卒業。神奈川県工業試験所(現・神奈川県産業技術総合研究所)に入所し、主に砥粒加工技術の研究・技術指導・相談業務に従事する。2001年、APTES技術研究所を設立し、神奈川県技術アドバイザーとして中小企業の生産技術の指導を行って現在に至る。

  • 太田稔

    太田稔写真

    京都工芸繊維大学名誉教授、神奈川大学客員教授、先端試作加工技術研究所代表。
    日本機械学会フェロー、精密工学会フェロー。博士(工学)(東北大学)。1976年新潟大学卒業、日産自動車(株)中央研究所(現総合研究所)で自動車の新商品に関わる新材料加工、精密加工、研削加工、機能表面創成加工などの生産加工技術の研究開発に従事。2008年から京都工芸繊維大学。2019年定年退職現在に至る。専門は研削・表面仕上げ。